広島で宅配クリーニング(布団・ジュータン・衣類)もしている『クリーニング大野屋』の政木です。
三次市議会は3月から、タブレット端末を全24議員に貸与するとのこと。
定例会などで、議会資料をデータとして受信してもらう。
利便性の向上や審議の活性化が狙いで、将来的に紙の書類を減らすによる経費節減も目指すようだ。
データをネット上に保存して共有するクラウドサービスを活用する。
市が作成した計画書や予算書などを、議会事務局が外部サーバーに保存。
議員は必要に応じてアクセスし、閲覧する。
使用に不慣れな議員もいるため、当面は紙の資料も配布するとのこと。
また、議場外への持ち出しも許可し、普段の政務活動で使ってもらう。
端末のリース料と通信料は、1台につき月5238円。
半額を各議員が負担し、残りは市費でまかなうとのこと。
※[中国新聞朝刊]より引用
15年以上前、ある会で『ぺーパーレス会議』の推進が進み『ノートパソコン』でという動きがありましたが、私は反対しました。
なぜかというと、私はキーボードの操作が出来なかったからです。
その会では、今でも『ベーパーレス化』にはなっていないようです。
確かに膨大な資料を提供する時、紙代や印刷代などの経費がかかりますので、『ペーパーレス化』に伴い『タブレット端末』を使用することには、私も賛成です。
私のように「ノートパソコン不可」でも「タブレット端末OK」の人が、おられると思うのです。
しかし、ネット上となれば安全性やセキュリティは大丈夫なのでしょうか・・・?
広島で宅配クリーニング(布団・ジュータン・衣類)もしている『クリーニング大野屋』の政木です。
三次市議会は3月から、タブレット端末を全24議員に貸与するとのこと。
定例会などで、議会資料をデータとして受信してもらう。
利便性の向上や審議の活性化が狙いで、将来的に紙の書類を減らすによる経費節減も目指すようだ。
データをネット上に保存して共有するクラウドサービスを活用する。
市が作成した計画書や予算書などを、議会事務局が外部サーバーに保存。
議員は必要に応じてアクセスし、閲覧する。
使用に不慣れな議員もいるため、当面は紙の資料も配布するとのこと。
また、議場外への持ち出しも許可し、普段の政務活動で使ってもらう。
端末のリース料と通信料は、1台につき月5238円。
半額を各議員が負担し、残りは市費でまかなうとのこと。
※[中国新聞朝刊]より引用
15年以上前、ある会で『ぺーパーレス会議』の推進が進み『ノートパソコン』でという動きがありましたが、私は反対しました。
なぜかというと、私はキーボードの操作が出来なかったからです。
その会では、今でも『ベーパーレス化』にはなっていないようです。
確かに膨大な資料を提供する時、紙代や印刷代などの経費がかかりますので、『ペーパーレス化』に伴い『タブレット端末』を使用することには、私も賛成です。
私のように「ノートパソコン不可」でも「タブレット端末OK」の人が、おられると思うのです。
しかし、ネット上となれば安全性やセキュリティは大丈夫なのでしょうか・・・?