クリーニング大野屋の社長ブログ

広島で丁寧な仕上の衣類クリーニングをしている『クリーニング大野屋』の政木です

ドライクリーニングでは、汚れの除去と併せて再汚染の防止が重要な要素になります。

今回は再汚染の事例を紹介しながら、再汚染防止に必要な条件を考えます。

品名:ジャンパー

素材: ポリエステル

取扱い表示:ドライ石油系

処理方法:石油系溶剤によるドライクリーニング10分、加熱静止乾燥

■ 衣類の状態

石油系ドライクリーニングを行ったところ、前身頃見返し部分や衿、台衿などの接着芯地が使用されていると思われる部分に、ドット状のシミが生じている。

■ 原因

溶剤中に溶解している油性物質などが接着芯地の樹脂に吸着、再汚染したもの。

顕微鏡で観察すると、シミ部分の繊維が樹脂で粘着していることや、エタノールや油性シミ抜きスプレーなどでシミが除去できることから、油性物質などによる汚染が生じていると推定できる。

■ 事故の防止対策

メーカー指定量のドライ洗剤をチャージした清浄な溶剤を使い、負荷量、洗浄時間、循環液量などを適正に管理すること。

■ 溶剤管理

特に石油系ドライでは、フィルター性能の低下や能力不足、吸着性のない油性汚れの存在などのため、溶剤中に汚れが蓄積することから、溶剤の酸化と着色状態、フィルター圧などをチェックする必要がある。

■ 負荷量

負荷量は、メーカーが指定するワッシャー標準負荷量の80%程度に調整することが望ましい。

負荷量が多くなれば、溶剤中に出てくる洗たく物からの汚れの量も多くなるため、フィルターでの汚れの除去に時間を要する。

※[クリーニングニュース]より引用

ドライクリーニングでの再汚染トラブルは、クリーニング店での溶剤管理や点検を毎日行い、きれいな溶剤で洗うことや負荷量、洗浄時間などにより発生は防げます。

ページトップへ